日常 PR

料理がめんどくさい?そんなあなたに!COSORIのエアフライヤーがズボラ飯に最適な理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎日の食事作り、大変じゃないですか?

仕事や家の用事をこなしながら、毎日ご飯の準備をするのって結構大変ですよね

しかも料理は、準備・調理・片付けと、何かと手間がかかりますし…

「特に仕事終わりや休日は、できるだけラクしたい!」そんな人にこそ試してほしいのが『COSORIのノンフライヤー』 です

ノンフライヤーがあれば、料理のレパートリーが広がり、ほったらかしで調理できるので、その間に他のことができます

(もちろんダラダラしてもOK!)

今回は、ノンフライヤーを1年以上使ってみた感想どんな人におすすめなのかを紹介していきます!

ボタンを押すだけでいろんな料理が完成!これが本当に驚くほど便利なんです!

COSORIのノンフライヤーがズボラ飯に最適な理由

1. ほったらかしで完成!

1つ目のおすすめポイントは、ボタンを押すだけ!あとは待つだけ!という手軽さです

電子レンジやオーブントースターと同じ感覚で、ボタンを押せばあとはお任せ

温度調整も自由なので、買ってきた揚げ物をカリッカリの揚げたて状態にしたり、生肉や冷凍食品などいろんな食材をボタン1つで簡単に調理できます

フライパンとかなら火加減を見たり、途中でひっくり返したりと何かと手間で目を離せないですよね

でも、ノンフライヤーなら、食材をセットしてボタンを押すだけ!

あとは待つだけで、勝手に美味しく仕上がります

「料理の時間を減らしたい!」

「そもそも料理するのが面倒!」

そんな人にこそ、ぴったりの家電です!

2. 油なしでヘルシー&美味しい!

(いろんなモードがあり、温度や時間を自分好みに変更することもできる)

ノンフライヤーは、熱風で食材を加熱し、まるで揚げ物のようなサクサク食感に仕上げる調理家電!

油をほぼ使わなくても、カリッと美味しい揚げ物が作れます

「揚げ物って後片付けが面倒だからやらない…」って人、多いですよね?

僕も基本的に揚げ物はしません

使った後の油の処理がめちゃくちゃ面倒なんですよね

でもCOSORIのノンフライヤーなら食材を入れてボタンを押すだけ!

あとは放置でOK!それだけで揚げ物が出来上がります

しかも油をほとんど使わないから普通の揚げ物よりヘルシー!

もちろん、普通の揚げ物と比べるとジューシーさは多少控えめですが…

でも、この手軽さで揚げ物が食べられるなら十分アリ!

たとえば、スーパーで売ってる冷凍の衣付きフライも、そのまま油なしで調理OK!

味はついていないので、ソースやタルタルをつけると美味しくなります

こんな感じで、揚げ物だけじゃなく、焼き魚や冷凍食品の温め直しもできるので、ズボラ飯の幅が広がります!

ノンフライヤーを使うなら、スプレー油が便利!

もし、使う油を少量ですませたいなら、スプレータイプの油がおすすめ!

  • 少量で済むのでヘルシー
  • 炒め物にも使えて便利

スプレー油は、必ず火をつける前に使いましょう!引火の危険があります

【Amazon】Mantova マントヴァ エキストラバージンオリーブオイルスプレー 228g 1本

自分のお気に入りのオイルをスプレーにしたい場合は↓

【Amazon】Geerow オイルスプレー 250ml

3. 洗い物が少なくて楽!

料理が面倒な理由って、作ること自体よりも後片付けの手間だったりしません?

買ってきた揚げ物や肉・魚の調理は別にノンフライヤーじゃなくてもオーブントースターや魚焼きグリルでもできます

でも、こびりついた油汚れや焦げを落とすのって面倒ですよね?

しかもその汚れた部品を取り外すのってちょっと面倒だったりしますし…

その点、ノンフライヤーならお手入れがめちゃくちゃ楽です!

  • バスケット部分と中の網を丸ごと洗えるので、衛生的!
  • 油をほとんど使わないからベタベタしにくい → 軽くスポンジで洗えばOK
  • 調理用シートを敷けば、さらにラクチン!

しかもメーカーにもよりますが、COSORIのノンフライヤーのバスケットはステンレス素材なのでめっちゃ軽い

(右の他社のノンフライヤーはバスケットがガラス製なのに対し、左のCOSORIはステンレス製なのでめっちゃ軽かった)

鍋と比べるとサイズが大きくて場所を取るのはデメリットですが、洗いやすさを考えると、僕はこっちのほうが断然ラク!

「洗い物が少ない=料理のハードルが下がる」ので、ズボラ飯にも最適です!

実際に作ってみた!ノンフライヤーの実力は?

今回は、ノンフライヤー定番の「買ってきた揚げ物」と、僕が個人的にめちゃくちゃ気に入ってる「冷凍サバ」を試してみました!

① 買ってきた揚げ物 → ノンフライモード(195℃)で6分

一度揚がっているので、バスケットに入れてスタートを押すだけ!

🔥 外はサクサク、中はアツアツ!
🔥 余分な油も落ちてヘルシー!

当たり前ですが、買ったまま食べるより断然おいしいです

② 冷凍サバ → グリルモード(230℃)で15分

事前に解凍せず、冷凍庫からそのままノンフライヤーへ

🔥 魚焼きグリルみたいに、ふっくらジューシー!
🔥 皮もパリッと香ばしく焼き上がる!

これが放置でできるのは、本当にすごい

他にも、鶏もも肉・手羽先・冷凍ギョーザなど、フライパンで焼く系のものは全部ノンフライヤーにおまかせ!

どれもめちゃくちゃ美味しく仕上がるし、なによりほったらかしでこのクオリティは最高すぎる!!

他にも、こんなものとか↓

(スーパーで売られているパン粉までついた状態の生肉)

(トースターなどのパンも)

うちにはオーブントースターがないので、パンもノンフライモードで加熱してます

まぁオーブントースターがある家ではノンフライヤーでわざわざ温める必要はないかなって感じですが(笑)

ちなみにノンフライヤーでも、オーブントースターと同じでサクサクで美味しくなります

いろいろ調理する中でも冷凍食品がきちんと焼けるのが特に気に入ってます

冷凍食品なら長期保存もできるし、帰るのが遅くなった日もボタン一つで出来上がるので重宝してます

ノンフライヤーで美味しく作れる個人的おすすめの冷凍食品↓

【Amazon】ますよね 訳あり さば 鯖 サバ 鯖フィーレ 大容量2kg (1kg×2袋) 骨取り済み&個別凍結

【Amazon】味の素 PROTEINギョーザ 1kg

デメリットも正直に!ここが気になるかも?

もちろん、どんな家電にも完璧はありません

実際に使ってみて「ここはちょっと気になるかも?」と思った点を正直に紹介します

気になる点(デメリット)

サイズが大きい → 一人暮らしのキッチンだと少し場所を取るかも

動作音はそれなりにする → 電子レンジくらいの音がするので、静かな環境が好きな人は注意

決して激安ではない → サイズによるが、1万円台後半〜2万円前後。でも、時短&美味しさを考えればコスパは十分!

このデメリットが気にならないなら…買って損なし!

結論:ズボラ飯にCOSORIはマジで最高!

「料理が面倒」「でも美味しいものは食べたい」

そんな人にこそ、COSORIのエアフライヤーを試してほしい!

ノンフライヤーのおすすめポイント
  • ほったらかしで美味しく仕上がる
  • 洗い物が少なくて楽
  • 揚げ物だけでなく色々な料理に使える

これさえあれば、自炊のハードルがグッと下がります。

迷っているなら、買いです!

僕は最初に2Lサイズを使ってみたけど物足りなくて、結局最大サイズの6Lを購入しました

でも、初めてノンフライヤーを買うなら4.7Lでも十分使いやすいと思います!

(一人暮らしでそこまでたくさん食べない人は2Lでもいいかもしれません)

あとノンフライヤーを使う際は『クッキングシート』を使うと洗い物がさらにラクになるのですごくおすすめです!(これは6L用↓)

【Amazon】KUENZ エアフライヤー用紙 200枚セット20cm 四角形 ノンフライヤー 使い捨て紙 天ぷら敷紙 油紙 クッキングシート シリコーンオイル紙 耐熱/耐油/耐水性 对应 烹饪垫 電子レンジ 5-8L適用 電子レンジ/オーブン/蒸し器 対応エアフライヤー 230℃耐熱

今回は、COSORIのノンフライヤーがめちゃくちゃおすすめ!という話でした

ノンフライヤーがあると料理の幅が広がるし、とにかく便利。ぜひ試してみてください!

それではここまで読んでいただいてありがとうございました(^^)

↓良かったら押してもらえるとブログ村のランキングが上がって励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
ABOUT ME
ウメ
2020年3月からブログ・アフィリエイトを始めてみました! 筋トレや投資、買ってみた物の感想など、自分が実際にやってみたことを中心に書いているので興味のある方の参考になれば嬉しいです。 (Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。)