今回は久しぶりにベンチプレスの話です
最近ベンチプレスの調子がすごく良くて、5月末にとうとう自己新記録の155kgを挙げることができました!
メニューや頻度がいいのか、停滞期をようやく抜けれたのかまだわかりませんが、今回はここ1ヶ月の重量の様子と今のメニューについて書いていきたいと思います
今の重量設定
今は去年一時期やってた、毎回の重量と回数を変える方法でメニューを組んでます
1週目:5回×2セット(137.5kg×5回)
2週目:8回×2セット(127.5kg×8回)
3週目:3回×2セット(142.5kg×4回)
4週目:10回×2セット(72.5kg×10回)
(カッコの中はこの1ヶ月で実際に挙げれた重量と回数)
インターバルはジムの混み具合によりますが、基本的に5分とってます
ここ数年、ベンチプレスは週に1回だけやってますが、高重量になってくると毎回1セット10回とかに設定してても大概失敗してしまってなかなか次の重量に進めないんですよね
それがずっと続いてしまうと僕は結構モチベーションが下がってきてしまうので毎回のクリア回数を変える方法にしました
この今の方法でも全然ダメな時は4週目以外全部失敗って時もありますが、まだ、狙う回数と扱う重量が毎回違うからか、毎回テンション高めで挑戦できてます
目標の回数をクリアできたら、次その回数をやるときは2.5kgアップするようにしています
ちなみにそれぞれ回数×2セットに設定してますけど、2セットはほとんど挙がりません
潰れ癖がつかないように潰れる一歩手前で止めるようにしてます
なので僕は実質1セット目で全て出し切る気持ちでやってます
ベンチプレス以外のメニュー
最近はベンチプレス以外のメニューはきちんとは決めていません
だいたいの部位は決めてますが、種目に関してはその時のマシンやダンベルの空き具合や自分のやりたい種目を10回×2、3セットやるって感じです
最近は週2回(土日だけ)筋トレに行ってるんですが、直近のメニューを紹介すると
土曜日(胸・脚・肩)
・ベンチプレス
・45度レッグプレス
・ケーブルクロスオーバー + ケーブルサイドレイズ(スーパーセット)
ベンチプレス以外はその時の状況によって通常のレッグプレスやダンベルフライをやったりしてます
ベンチはできるだけ1種目目にするようにしてますが、混んでてどうしてもできない時は脚のメニューを先にやったりして胸に疲労を溜めないようしてます
(ベンチだけはベストコンディションでやりたい!)
日曜日(背中・肩・脚・腹)
・チンニング
・DYロー
・レッグEX
・プローンレッグカール
・アブロミナル
この日はやる順番はあまり気にせず、空いてるのからやるようにしてます
それでもどうしても混んでて出来なさそうな時はラットプルダウンだったりダンベルローだったりをやってます
背中はともかく、脚や腹のマシンが混むことは今のところないので脚や腹も固定されてる状態です
今後の予定
ひとまず当分の間は週2回でボリュームも今ぐらい緩い感じでいこうかなって思ってます
(少なくともベンチプレスがまた停滞するまでは)
そういえば筋トレ行く回数を週2回にした理由は、単純にジムが今までと比べると遠くなってしまい、朝早くから行くにしろ、仕事終わってから夜行くにしろちょっと行くのがめんどくさくなってしまったというどうしようもない理由です(^_^;)
最近は本を読んだり、ブログを書いたりするのがすごく楽しいので今まで筋トレに使ってた時間をそっちに当ててる感じです
僕の場合は別にボディビルダーやパワーリフティングの大会を目指してるわけではないのでこのぐらい気分で動いても良いのかなと最近は思います
とりあえず155kgは挙がったので、次は160kgを目指してやっていきます!
(今年中に挙げたい!!)
ここまで読んでいただいてありがとうございました(^^)
それでは!
また!
(↓もし良かったらポチっとしてもらえると嬉しくて励みになります)
今日のおすすめ
筋トレのメニューを考えるのにちょうど良い本を見つけました!
(2025/04/03 08:24:28時点 楽天市場調べ-詳細)
部位ごとに様々なメニューが紹介されてますが、特に良いなと思ったのがダンベル種目がたくさん載ってるところです
ジムはもちろん、ホームジムでもできるような内容がたくさん載ってるので新たなメニュー作りの参考になると思います
個人的に特に良いなと思ったのはダンベルを使った胸の収縮種目のところです
胸に限らず、ホームジムの環境で収縮種目って地味にあまり思いつかないですからね
この本はすごくおすすめです